最近は目にすることが減りましたが、昔は近所に「ザクロ」の木があった人もいるでしょう。
一つの実を開けると宝石のようにキラキラした小さなものが入っている果物、それがザクロです。
最近では、海外式のジュースや料理として、食用の果実としてメジャーになっています。
ザクロの食べ頃はいつ?知っていると役立つ熟成時期の見分け方
そんなザクロの旬は秋のはじめから。9月から始まり11月初旬位までが旬です。
国産のザクロは12月頭頃までおいしくいただけます。
成熟時期は実の皮が割れて、中身が見えているものだそうです。
ただし、スーパーなど店頭で販売されているザクロは、割れていなくてもほぼ成熟状態になています。あまり気にせず、どれを買っても失敗は少ないでしょう。
国内ではどちらかというとザクロは観賞用、もしくは薬用として重宝された植物でした。
お薬としてザクロの皮や根を使うのです。漢方の原料などでも含まれています。
ザクロの保存と期限は?
ザクロの実は密封で冷蔵しておけば、2,3ヶ月保存が可能ます。鮮やかな赤色の実を選び、冷凍庫に保存しておくと結構長持ちします。
そんなザクロはそのままでも十分美味しいです。
しかしもっとおいしく料理する方法ももちろんアリ!
以下おすすめのレシピを幾つかご紹介しましょう。
ザクロのレシピ、人気の3選
栄養豊富!健康志向な人におすすめです!
まずは、ザクロの実を取り出す方法から。
といってもザクロの頭の部分を切り落とし
縦に幾つか切込みを入れ水の中で切り込みから周りの部分を割るだけ。
浮いている薄皮や大きな皮をアミや手で取り除きます。
こうすると簡単にザクロの実を回収できますよ!
加工せず、そのままフローズンヨーグルトやグラノーラ、
肉料理の飾りとして一緒に入れてもおいしいです。
少し酸っぱくて甘いという点が
肉料理やチーズに合うポイントになっているんです。
スポンサーリンク
ザクロのシロップ・レシピ
次はザクロの実をつかったザクロシロップを作ります。
用意するものは
- ザクロ1個
- グラニュー糖(ザクロの絞り汁と同量)
- 水(ザクロの絞り汁と同量)
先程の処理をしたザクロを丈夫なビニール袋に入れます。
この時つぶつぶをちゃんと潰しておくのがコツです。
潰し終わったら茶こしでこします。この時は絞ってもいいですね。
ザクロと同じ量の砂糖をザクロと同じ量の水に入れて溶きます。
鍋を2つ用意してザクロの絞り汁と砂糖水を同時に火にかけます。
弱火で両方を煮詰め、果汁に砂糖水を入れたら一気にひと煮立ち。
あとは火を止めて保存用の消毒済みビンへ。
これで完成です。
冷蔵庫で1ヶ月くらいで完熟状態のザクロシロップが出来上がります。
このシロップもヨーグルトやアイスクリームお酒や炭酸で割って試してみてください。
ザクロのコンポート
似たレシピとしては「ザクロのコンポー」トがあります。
ザクロシロップと似た作り方ですが実を潰さないまま、砂糖と共に弱火で煮詰めていきます。
レモン汁があるとジャム風にない場合はパラパラの状態にお好みの作り方でどうぞ。
ここまではザクロの基本料理を紹介しました。
この3つを押さえておけばあとは様々な料理や食べ方に応用できます。
サングリアのような軽いカクテル、トーストに乗せるといった基本から、
肉料理の付け合せやケーキに混ぜ込むといった本格的な使い方まで。
気軽にザクロを摂取することが出来ますよ!
鮮やかな色が特徴のザクロ…実は鬼子母神にまつわるこんな伝説があった!
ところで、先程ザクロは食べるというより観賞用、ということをお話しました。
現在と違い当時のザクロの種別が異なったことが理由です。
しかし一方で、ザクロは人肉の味がするという話があるのをご存知ですか?
これは「鬼子母神伝説」という伝説から来ているんですって。
この伝説についてチョットご説明しましょう。
ザクロと鬼子母神の伝説とは?
法華経に出てくるお話でかつて鬼子母神という女神様には500人の子供がいたんですが
この500人の子供を養うため、人間の子供をさらっては食べるということを繰り返していました。
当然人間達は彼女を恐れており、それをみたお釈迦様は鬼子母神が溺愛していた末っ子を見つからない場所に隠しました。
彼女は半狂乱で世界中を一週間探し回ったのですが、結局見つかりませんでした。
「多くの子がいながらも一人失うだけでそれだけ嘆き悲しんでいる」
「たった一人の子をなくす人間の親の苦しみはどれだけのものか」
とお釈迦様は諭し、もう人々をおびやかさないという条件で末の子を戻してあげました。
鬼子母神は戒めを受け人を殺すことをやめ、五戒を守って女神となりました。
・・・というわけで、彼女は仏法の守護神として、
そして子供と安産の守り神・盗難除けの守護もする代表的な女神になったのでした。
このお話はインドから来ているとか。インドでも鬼子母神は代表的な女神様です。
人肉を食べる鬼子母神にお釈迦様が勧めたのが、人の肉の味がするというザクロであるという説がありました。
同時に子宝の女神である彼女が持っている果実、吉祥果の代用として、ザクロが使われていることも理由となっています。
まとめ
現在の食用ザクロは割れていなくても成熟しているので
そのまま生の状態で美味しく食べることが出来ます。
中の真っ赤な実はさっぱりと甘酸っぱく、そのままでも十分ジューシーですよね。
秋が食べごろなので店頭に並んだいたら
ぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか?